プロペシアで男性機能が落ちるって本当?(ホルモン・生殖器に関する影響)
プロペシアで男性機能が落ちるって本当?
プロペシアの副作用の1つに、男性機能の低下があります。
これはプロペシアに含まれるフィナステリドの効果から言われていることです。
フィナステリドとは、そもそも男性特有の疾患である前立腺肥大などの治療に向けて開発されたものです。
フィナステリドを服用することで、テストステロンという男性ホルモンがジヒドロテストステロンに変換されることを防ぐ効果があります。
このテストステロンとジヒドロテストステロンですが、男性ホルモンであるだけに、男性特有の機能に関わる働きを持っているのです。
また、テストステロンをジヒドロテストステロンに変換させる5アルファ還元酵素は2種類あり、1型と2型に分類できます。
1月は皮膚と肝臓と精巣に存在し、2型は外陰部の皮膚、精巣上体に存在しているそうです。
プロペシアが効果を出すのは2型のもののみなのですが、この効果から男性機能が低下するとされています。
はっきりとした因果関係は、現在のところ解明されていません。
しかし、精巣の機能を低下させるのではないかと推測されています。
精巣の機能が低下することにより、精子の数が減少してしまうなど精子の質が落ちることや、性欲の減退、勃起不全などEDの症状を発症することから、男性不妊の原因になるリスクがあることを覚えておくと良いでしょう。
特にこれから子どもを作ろうと考えている人は、プロペシアを服用する前に医師と相談しておくことをお勧めします。
プロペシアは抗アンドロゲン剤であることから、女性や子どもには大変大きな影響を与えるリスクのある医薬品であることは有名ですが、男性にとっても大きなリスクになるかもしれないことは頭に入れておきましょう。
管理人シバの場合なのです、なんとなくやはりと言う感じもありました。
と言いますのも、勃起不全に関してはまったく問題はなかったのですが、性欲の減退に関しては多少なのですがあったのかな、って実感もしたからでした。
何かを得ると言うことは何かを失うこと、聞いたことがありますが、まさにそのような感じではないでしょうか。
ですが、その実感を具体的な数字で言い表すことは難しく、以前はこんな感じだったのが今はこんな感じと言うような漠然とした答えしかできませんでした。
もしかすると、プロペシア服用の副作用が原因ではなく他の違うことがその理由かもしれなかったからです。
少なくとも、自分だけはプロペシアの副作用は起きないと、へんな理屈を持っていて、むりやりそれを信じ込もうとしていた自分がありました。